心付けのチップ
- 小林 敬
- 2024年3月29日
- 読了時間: 1分
tipにはたくさん意味があってそのうちの心付けについて、最近 to improve performanceの略だ、という文章に出会いました。チップをたくさんもらえるようにサービス向上に努める、ということらしい。
ほんとかなと思って調べるとほかにもt... i... p...のことだという説もありますが辞書には語源不明とかいてあります。
to improve performanceの略、という説はいかにも正しそうに見えますが、やはりきちんと(ネットだけではなく)辞書で確認したいですね。
そこから発展して。
日本語の「心付け」にはチップの意味のほか、配慮、注意という意味もあるそうです。
心付け・チップに相当するフランス語はpourboire(男性名詞)で、これは見ての通りの語源でpour (英語でいえばfor、前置詞) boire (同じくdrink、動詞)、これで一杯なにか飲んでちょうだい、という気持ちを示す言葉です。
さらに。
同じフランス語でもカナダのフランス語では英語と同じくtip、スイスのフランス語では(ドイツ語由来の)tringuelteともいうそうです。trinken = boire, Geld = おかね
何事も、信じたいことに飛びつかず、信頼性の高いソースを使って確かめたいですね。
Comments