意図が読めなかった販売促進策
- 小林 敬
- 2024年11月18日
- 読了時間: 1分
今年の夏に洗濯機が故障して慌てて買い替えました。暑い時期だったので洗濯物が毎日たくさんでて、弱りましたね。
さて本題。買い替えた洗濯機には自動投入装置が付いていて、洗剤と柔軟剤を毎回キャップで測って投入する必要がありません。とっても便利。難点は、銘柄を変更するときにケースや経路を掃除する必要があることです。一度使い始めた銘柄は理由がなければ変更したくないです。
購入時、お店から洗剤と柔軟剤のプレゼントを受け取りました。日用品メーカーの販促物でした。「自動投入洗濯機ご購入祝い」とかなんとか。
ありがたく受け取りますと中身がは洗剤1つ、柔軟剤2つ、そのメーカーの宣伝パンフレット。
あれ。柔軟剤2つってことはこれを使うのに一度自動投入経路の掃除をしないといけないのでは。
「銘柄変更が困難だから一度顧客にしてしまえば継続購入が見込まれる」という仮定で販促物をつくっているのはないのですかね。
意図がわかりませんでした。自動投入経路の掃除ってそんなに手間じゃないな、銘柄変えてもいいかな、と消費者に思われる心配はしなかったのでしょうか。
なお洗剤はメーカーの意図通り(?)継続して使っていますが、柔軟剤は洗濯機買い替え前から使っていた銘柄に戻すつもりです。
Comments